新年 あけましておめでとうございます。
3連休の冒頭に、出撃しました。
天気は晴れ うねりが残っているものの、南~南西の風 2mという予報でした。
実際は
天気は晴れ、うねりの影響で河口は逆巻く波でやばい感じ、風は5m以上という状態した。
イカ釣りシーズン本格到来ということで、氷見沖のエリアでは遊漁船を中心に、狭い範囲で船団ができていました。スーパーには良型のスルメイカが1杯450円の値段がついていたので、あまりいないみたいです。
追い風だったので、スプレーも浴びることなくタラエリアまで到達。
すでに 和船タイプのプレジャーが1艘いて、アイパイでびたっと船を止めて釣っていましたが、当船の12Vのアイパイでは全く刃が立たない状況でした。
潮は湾内から半島に向けて流れ、風も南~南西で、パラシュートも効かない状況なので船外機を後進に入れての釣りになりました。
後進に入れているのですが、潮と風の影響で、ぐいぐい船が流されて、なかなか底どりがしんどい感じです。
というような状況でしたが、居食いという感じのあたりがあって、まずまずのサイズのタラをゲット。
しかし、その後はというと 場所を変え流し釣りをしてみましたが、釣果は得られず。
【本日のトラブル】
いつもは電動リールのカウンターで200~250mで釣っているのですが、280mくらい糸が出ると、巻き上げ終盤にカウンターは4mくらい残っているのに、実際はすでに糸がなくなっていて 竿先のガイドを破損してしまいました。2回目だったので交換となりました。
深場で釣るときは、リールの船べり設定のリセットボタンを押さない方がいいみたいです。
南風がいよいよ強くなってきたので、帰ることにしましたが、進行方向に大きなうねり+強い向かい風(南風)によって立つピッチが短くとがった波で、時速20kmがやっとの状態で、けっこうしんどい思いをして帰りました。
2回ほど、船首が波がしらにささり、ハッチから少し浸水(こんな時は、ハッチを金具で止めておかないとだめなんですよね)
本日の釣果です。
ボーナスは真子でした
にほんブログ村
パンツ 【水陸両用】バギーショーツ(80〜150cm)
FC2 Blog Ranking
週末から、週明けにかけて大雪の予報なので出撃しました。
しかし、いろいろとハプニングが発生しました
【その1】
車とトレーラーの連結の固定しわすれ
前のぶんぶん丸の時は、家を出発してすぐに車からトレーラがはずれ、どかーんという音とともに、トレーラが車にぶつかってリアドアがへこんでしまいました。
ということがあったので、出発後は連結部を確認することにしていて、確認すると、なんと固定してませんでした。
外れていたら、アイパイが大きな被害を受けていたと思うとぞっとしましたが、とりあえず難を逃れやれやれといった感じでした。
ヒッチメンバーのヒッチボールの上にトレーラのカプラーを乗せたあとに、トレーラジャッキを格納する作業が入るのですが、格納後にカプラーを固定すれば問題ないのですが、電源コネクタとか、離脱防止のワイヤーを先につなぐと発生するミスです。
ルーチンワークにしておかないとやらかすミスであることを肝に命じるとともに、出発直後の確認が重要です。
【その2】
海に出るとき、海上保安庁の巡視艇が前を横切って行き、それについて行った後、進行方向が異なるので、速度をあげると、後方に大きな水しぶき・・・
船尾にある、ラダーの格納(引き上げ)忘れです・・・ しかし、ラダーの可動部に潤滑剤を吹き付けて、動きやすくしていたので、簡単に格納することができて難を逃れました。(可動部が固着すると、格納できずに出発地にもどる です)
ポイントまではというと、お天気はいいもののうねりが残っていて、時速25km程度しか出せない状況。
ポイントは当然のことながら貸し切りです。
【その3】
風は東南の風、潮は能登半島から湾内 潮の流れが強く湾内に船が流れる状態。
マイポイントの湾内側は、根がかりする根があってなんとなく船を流したら、やってしまいました痛恨の根がかり。 おもり、針、餌がなくなってしまいました。
原因は、胴付き仕掛けのエダスとおもりのラインの長さのバランスがわるかったことだと思います。おもりの近くに針があると釣果に影響するなと思っていたのでなおさら残念でした。
前述の反省点をふまえ、再度仕掛けをつくり直して、投入すると来ましたタラちゃん(^^)
その後、南西の風が強くなり北向きに船が流れるようになり、同じ場所で2匹ゲットしました。
流し釣りをして、ヒットしたらアイパイをスポットロックして、再度 仕掛けをおとすとまた釣れるといった感じです。
徐々に風が強くなってきたので、早々に帰ることにしましたが 南西の風が強く、ピッチの短い波が立ち、船底を叩くのでしんどいですが、そこは屋根付きの船です スプレーを浴びなくてすむので快適ですが、スピードを出せないのと乗り心地が悪いのが・・・
【その4】
本日の最大のトラブル発生
船の進路が 防波堤に少し近いかな・・・ と思って進めていたら、テトラポットが沈んでいる上を通ったらしく、船外機がゴンゴンと音を立てて・・・
船をトレーラにのせて確認したら、プロペラが刃こぼれしていました(;;)
物流の止まる、年末になんということ・・・
ということで、ジョイマリンさんに行くと、幸いにも在庫で同じプロペラが置いてあり購入。
自宅で、交換しようとしたところ、船外機とプロペラの間にある、金属のスペーサーがはずれなくて ジョイマリンさんに電話したところ、「外してあげるよ」との回答でラッキーでした。
プロペラもキャビテーションの影響からか、すこし摩耗していたので交換時期だということにしましょう。
【その5】
帰宅後、クーラーボックスを降ろして、船から飛び降りた際、防寒具の裾がなにかに引っかかってビリっと・・・ やぶれてしまいました。
結構 年月が経っていて、捨てようかどうしようかという感じだったので、弁慶に行って、新しいのを買って来ます。
【まとめ】
いろいろハプニングが発生しましたが、プラスマイナスで行くと、ややマイナスで終わったのでよしとしましょう。
本日の釣果です。
にほんブログ村
イノアック 配管 保温材 塩ビ管用 パイプガード チーズカバー TSV-20 内径28mm継手部材 断熱材 保温筒 VP20 結露・凍結防止
FC2 Blog Ranking
久しぶりに出撃しました。
スーパーセンターシマヤは、地物の魚やその他魚介類の品揃えが本当に豊富で、行くたびに 船でわざわざ高いガソリン使って釣りに行かなくとも・・・ という風に心を折られてしまいます。でも、いつも魚を買ってしまうのですが(^^;)
しかし、言い換えればいつも新鮮な餌を調達することができるので、餌の調達先としても重宝しています。
鮮魚売り場に、マダラが売られていましたが、ワンパック980円と高値がついていたので、マダラ釣りにがぜんファイトがわいてきました(≧▽≦)
(寒くなってくると、バッテリーが弱ってきてセルが回るかどきどきしますが、バッテリーを交換したのと、電極の不具合を修理したので、その手のトラブルは全くなくなり、安心して出撃できてますが、昨年のイカ釣り時の漂流事件がいまだにトラウマになってます。)
太刀魚釣りの船団を横目にスルーして、タラポイントエリアへ一直線に向かいます。昨年はイカの生餌にはまっていたのですが、どうもイカの活性が低そうなので寄り道はしません。
エリアには2艘ほどプレジャーボートがいましたが、釣り始めるとぽつぽつと船が集まってきて、プチ船団が形成されました。
久しぶりなので、タラがいるかどうか心配でしたが、毎度毎度のマイポイントに入ると、いきなりタラゲットです。
(このあたりから、天気予報にものってなかった雨が降り始め、結局、船をトレーラに乗せるまで雨が・・・)
2匹目は、ん? 根がかりした? という感じで、あわてて巻き上げると上がってくるので根がかりではなく、良型のタラゲット。
3匹目は、孫針にヒット でもうけものでした。
4匹目は、着底と同時にヒットという感じで、これ以上釣ると資源の枯渇になるのと、帰ってさばくのが大変なので終了。
帰路も雨が降りましたが、屋根付きの船は、快適快適。
本日の釣果です。ボーナスは白子1 真子3でした
なんか、4匹ならべると縮尺が変になってきて、7~8cmのタラに見えてきます(^^;)
にほんブログ村
ALTA AltaContour EXT コヨーテ
FC2 Blog Ranking
なんか、ガソリンの急騰と前回の完全坊主でテンションだだ下がりでしたが、来週は雨模様がずっと続くみたいなのでがんばって釣行しました。
タラの昆布締めがどうしても食べたかったので、タラ狙いで出撃です。
高気圧 直下なので晴天です。
庄川の河口はというと、太刀魚狙いと思われる大船団が形成されていました。
タラエリアにも大船団が形成され、15艘あまりがいましたが、マイポイントにはまだ船がいないので、ラッキーでした。
潮はというと、少し動いている程度で、釣りやすいといえば釣りやすいが・・・という感じです。
しかし、いつもと違う餌を準備していたので、はたして釣れるものかどうか心配でしたが、やっぱりいましたタラ!
巻き上げ途中でばれないかと、心臓ばくばくになりましたが、なんとか良型のタラゲットしました!(^^)!
その後、再度仕掛けを投入し、しばらくすると2匹目の魚信があり、10mほど巻き上げたところで痛恨のバラシ(T_T)
そこで、バラシ防止のためにおきて破りの孫針追加。
再度、仕掛けを投入すると来ました、魚信!
今度は、ばれることなく上げることができました!(^^)!
良型2匹ゲットできたので、シーズン終盤のアオリイカ狙いに変更。
行先は、観音崎の遠征の帰りに見つけたアオリイカポイントです。
アオリイカは、最近というか年々魚影が薄くなっているような状態です。
魚探のプロットエリアを流すと、良型のアオリイカがヒットしましたが、その後は続かなかったので、佐々波のポイントエリアに移動しましたが、これまた全く反応なし。
もう少し、粘って見ようかとも思いましたが、タラの昆布締めを作る時間が必要なので早々にストップフィッシングで帰りました。
本日の釣果です
タラをさばくと、ボーナスがありました!(^^)! 真子と白子
にほんブログ村
財布 メンズ 長財布 本革 レザー 三つ折り 牛革 カーフスキン セパレート式 シンプル アイアンクロスコンチョ 定期入れ
FC2 Blog Ranking
時のたつのは早いもので、11月になりました。
気温の低下とともに、落葉樹の葉が色づき始め、もうしばらくすると落葉期を迎えます。
落ち葉を燃やすと、野焼き警察に通報されるのでその対策としてガーデンシュレッダーを購入したわけです。
前回のブログでも少し動かしてみたのを紹介しましたが、中に枝が詰まって取り出すのに大変な思いをしたので、詰まり防止対策を実施してみました。
詰まりの原因
回転ドラムに装着された2枚の刃が回転して枝をチップにして、そのチップを刃の回転の遠心力で、外に排出する仕組みとなっているのですが、重さのないチップは外に飛ばされないで、スロータ内に滞留して結局、詰まりになってしまうことが原因だと考えました。
よって対策として、スローターをはずしてしまうことにしました。
スローターを外すと全く、詰まりの問題はなくなりましたが、飛び散ったチップがエンジンの焼けた部分にあたり、エンジンに付着する問題があらたに発生しました。
その対策として、板をあてるとともにブルーシートを装着しました。
ということで本格稼働させることができるようになり落葉樹の葉が落ちる前のクルミとポポーの枝をぶった切ってチップにして処分します。
チップは、横には少々飛び散りますが、前方には全く飛んでいかないので、しょぼい対策の割には効果は上々です。
この状態なら、燃えるゴミの袋に穴をあけることなく出せそうです。
しかし、邪魔くさかったので、草防止のためにマルチとしてばらまきました。これで、庭木管理もなんとかなりそうな気がしてきましたよ!(^^)!
(そうそう! 夏の間がんばってくれた、ナスやオクラなどの茎も木っ端みじんです)
おまけ
先週の土曜日、家の窓から見える田んぼに、グリーンモンスターがいました。
その機械は、車輪から装着している措置すべて油圧で稼働。GPSで圃場の形状・自分の位置を認識し自動直進走行。
2枚のネットでチューリップの球根を植え付けていくとともに、どの品種がどこまで植えてあるかも記憶しています。
植え付けのアタッチメントを掘り取りのアタッチメントに交換することで掘り取り機に変身します。
図体がでかいので旋回半径が大きいため、スイッチバック方式で球根を植え付け、30アールの圃場を1時間ほどの短時間で植えて去っていきました。
来年、6月にまたグリーンモンスターはやってきます。
にほんブログ村
キッズデニムパンツ ハーフパンツ ショートパンツ 半ズボン 短パン 子供服 ポケット ウエストゴム 無地 前ポケット キッズ服 カジュアル シンプル
FC2 Blog Ranking